子宮内膜症/チョコレート嚢腫

  • 子宮内膜症/チョコレート嚢腫

子宮内膜症/チョコレート嚢腫Endometriosis×Chocolate cyst

子宮内膜は本来、子宮の内側にある組織ですが、その内膜組織またはそれに似た組織が、子宮の内側以外の場所で発生し発育してしまう病気です。20~30代の女性で発症することが多いといわれていますが、原因ははっきりしていません。

子宮内膜症の組織は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、発生した場所で出血します。月経時の血液が排出されずに溜まってしまうため、特に卵巣に発生した子宮内膜症はチョコレート嚢腫といわれ、排出されない血液が貯留してチョコレート様の液体を含んだ嚢胞となるためこのように呼ばれます。また、周りの組織と癒着をおこして痛みをもたらしたりします。また、癒着が不妊症の原因にもなります。

内膜症のできやすい場所

本来は子宮の内側にある組織ですが、卵巣、卵管、腹膜、膀胱などで発生・発育します。稀に、肺や腸にもできることがあります。

診断

超音波、MRI、腫瘍マーカー(CA125)で診断します。

主な症状

  1. 痛み症状:月経困難症(約90%)、腰痛排便痛、性交痛
  2. 不妊(妊娠の希望のある内膜症患者さんの約30%)

治療

内膜症は、加齢による女性ホルモンの低下により、自然に症状が治まる傾向にあります。
閉経までの過ごし方として、大きく分けて薬物療法と手術療法があり、症状、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して決める必要があります。

薬物療法

痛みに対しては、鎮痛剤やホルモン剤が使用されます。すぐの妊娠を望まない場合は低用量ピル(エストロゲン・プロゲスチン配合薬)を選択します。効果が不十分な場合やピルが合わない場合は、プロゲスチン製剤(ジエノゲスト)を選択しますが、月経痛を和らげるとともに病巣を縮小させる作用が期待できます。黄体ホルモン放出子宮内システム(ミレーナ)は子宮内膜症による痛みを軽減させる目的で使用されますが、病巣を縮小させる効果については明らかになっていません。

他に、月経を止める治療(GnRHアゴニスト、アンタゴニスト)があり、薬物療法の中では一番効果が高いですが、代わりに女性ホルモン量を下げるため、更年期症状や骨量減少などの副作用があり、長期の使用はできません。そのため投与期間は最大半年間のみで、治療終了後には再度病変が増大するため、手術を控えた方などに一時的に使うことが多くなっています(当院では行っておりません)。

手術療法

チョコレート嚢胞などの病変部がはっきりしている場合に検討されます。妊娠を望んでいる方には、病気の部分だけを切除し正常な部分は残す手術法が選択されるため、病変が進行している場合、薬物療法で痛みがコントロールできない場合などは、手術に踏み切ることも考慮したほうがよいこともあると言えます。手術の後で、予防として薬物療法を行うこともあります。

子宮内膜症は、どの治療を受けても再発率が高く、中には癌化する例もあるため、少なくとも閉経までの長期的な管理が必要となります

子宮腺筋症Uterine adenomyosis

子宮内膜症の一種で、子宮の筋層内に子宮内膜組織が生じる病気です。

診断

まず超音波で診断しますが、子宮筋腫の合併も多く、診断が難しい場合があります。
MRI検査を併用して診断すると、より確実です。

症状

ほとんどは無症状ですが、月経困難症、過多月経、下腹痛、性交痛、貧血、圧迫症状、不妊などの症状が出ることもあります。

治療

症状がない方は経過観察で問題ありませんが、症状がある場合は治療の対象となります。

薬物療法

子宮内膜症に準じた薬物療法が行われます。

手術療法

根治療法としては子宮摘出術が行われます。将来妊娠を希望される方の手術療法として病変部だけ切除する方法もありますが、妊娠、分娩時の子宮破裂のリスクなどを考慮し、標準的な治療にはなっていません。